2017年01月22日
こめっこ大感謝無料上映会「大地の花咲き」
2008年?2009年?から、子供たちとの暮らしや食を考える会として活動してきた、大津のお母ちゃんのグループ「こめっこ」
今年度で活動を終えることにしました。
メンバーの子供たちも大きくなり、それぞれが生活の中でのかけるエネルギーや時間が変わってきました。
今までは、こめっこ優先に動けたことも、仕事を始めたり、地域や学校の活動に関わりだしたりすることでの変化がありました。
それは自然なこと。
今年度で活動を終えるにあたって、映画の上映会をしたいと思いました。
大好きなハートオブミラクルの映画。
今まで「1/4の奇跡」や「宇宙の約束」を上映してきた私。
こめっこは、農業の大切さも意識していたので「大地の花咲き」を上映することにしました。
日時は、2017年1月29日(日)
会場は、大津市の旧大津公会堂
上映は10:30~と14:00~の2回上映です。
上映の合間に、素敵な作り手さんを紹介するプチマルシェも開催。
こめっこのメンバー、こめっこの講座で出会った農家さんはじめ、こだわりをあなたに届けてくれる人を紹介します。
こめっこの活動期間をぎゅっとまとめた、冊子も作りました。
いよいよ卒業です。あ~、感無量。
ぜひ、あたたかな映画を観に来てください。
お申込みは不要です。お問い合わせは、
070-6547-8170
anandalight☆willcom.com (☆を@に変えてください)深田まで。
よろしくお願いします。
マルシェなどの情報はこちらでも更新中
https://www.facebook.com/events/1234245309973900/
今年度で活動を終えることにしました。
メンバーの子供たちも大きくなり、それぞれが生活の中でのかけるエネルギーや時間が変わってきました。
今までは、こめっこ優先に動けたことも、仕事を始めたり、地域や学校の活動に関わりだしたりすることでの変化がありました。
それは自然なこと。
今年度で活動を終えるにあたって、映画の上映会をしたいと思いました。
大好きなハートオブミラクルの映画。
今まで「1/4の奇跡」や「宇宙の約束」を上映してきた私。
こめっこは、農業の大切さも意識していたので「大地の花咲き」を上映することにしました。
日時は、2017年1月29日(日)
会場は、大津市の旧大津公会堂
上映は10:30~と14:00~の2回上映です。
上映の合間に、素敵な作り手さんを紹介するプチマルシェも開催。
こめっこのメンバー、こめっこの講座で出会った農家さんはじめ、こだわりをあなたに届けてくれる人を紹介します。
こめっこの活動期間をぎゅっとまとめた、冊子も作りました。
いよいよ卒業です。あ~、感無量。
ぜひ、あたたかな映画を観に来てください。
お申込みは不要です。お問い合わせは、
070-6547-8170
anandalight☆willcom.com (☆を@に変えてください)深田まで。
よろしくお願いします。
マルシェなどの情報はこちらでも更新中
https://www.facebook.com/events/1234245309973900/
2016年01月23日
2016年 味噌作り
寒仕込み。
いつも1月になると「今年の味噌作りはいつですか?」とお問い合わせいただきます。
青山公民館では3月13日(日)に行います。
滋賀公民館では、3月10日(木)に行います。
どちらかにいらしてください。
自家製味噌は、とっても美味しいです☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ!毎年恒例、お味噌作りの季節がやってきました!
味噌作りは、親子でも取り組めるとってもいい食育です。
「健康な家族は、発酵食あふれる食卓から!」ということで、
毎日の食卓に、ほかほかご飯と、手づくり味噌のあったか味噌汁を登場させましょう。
それに、家にお味噌が常備されているって、実はとっても安心です。
自分で作ったお味噌は、とっても美味しくてリピーターさんがたくさん。今年もみんなで、作りましょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2016年3月13日(日曜日)9:30~13:00(試食ランチ付き)
場所:青山公民館
参加費:大豆と麹と塩はこちらで準備します。約1週間前に大豆をお渡しします。
大豆1kg麹1kg塩500g(出来上がり約5キロ)+プチランチ=2500円
【こめっこ会員は、参加費2000円になります】
持ち物: 漬け込む容器(5ℓ入るもの。陶器・ガラス・琺瑯などの容器。洗って乾かしておく)
ラップ・清潔で乾いたふきん・大豆をつぶすもの(マッシャーやすりこぎ)・炊いた大豆
<味噌の作り方>
① 大豆を洗い、4倍の水に漬けて一晩おく(途中上下をひっくり返すとなお良い)
② 大豆を煮る。(時間がかかる。ふつうのナベだと5~6時間。圧力鍋だと30分ほど。親指と小指でつぶせるくらい柔らかく柔らかく煮るとつぶす作業が楽になり、うまくいく)
③ 豆と煮汁を分けておく。(炊き終わったらすぐ分ける。すぐ分けないと、煮汁がどろどろになる。)煮汁はペットボトルなど容器に入れ(500ccほど)当日持ってきてください。豆はナベごとなど、大きめの入れ物で持ってきてください。
→ここまで家での作業
④ 麹を塩きりする。(麹をほぐし、塩とすり合わせる)
⑤ 豆をつぶす。
⑥ つぶした大豆と塩きりした麹を混ぜる。(耳たぶくらいの柔らかさになるように煮汁で調整)
⑦ 空気を抜くようにして味噌玉を作る。
⑧ 隙間ができないように、容器につめる。
⑨ 表面を平らにならし、塩(分量外。約1kgくらい)を敷く。酒かすや、竹の皮でもいい。
⑩ 新聞紙などで蓋をし、紐でしばり、熟成させる。
(直射日光の当たらないところで保管。10月ごろから食べられる)
***********************************************
3月10日(木)は、滋賀公民館で行います。参加費・流れ・日程など同じ。定員9名です。
詳しくは、こめっこブログをご覧下さい。 http://nikonikokomekko.shiga-saku.net/
申し込み締め切りは2月20日(土)です。こめっこメールまでお願いします。
070-6547-8170(深田) mainichikomekko@yahoo.co.jp
名前・住所・℡番号・必要な大豆の量などをお知らせください。

いつも1月になると「今年の味噌作りはいつですか?」とお問い合わせいただきます。
青山公民館では3月13日(日)に行います。
滋賀公民館では、3月10日(木)に行います。
どちらかにいらしてください。
自家製味噌は、とっても美味しいです☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ!毎年恒例、お味噌作りの季節がやってきました!
味噌作りは、親子でも取り組めるとってもいい食育です。
「健康な家族は、発酵食あふれる食卓から!」ということで、
毎日の食卓に、ほかほかご飯と、手づくり味噌のあったか味噌汁を登場させましょう。
それに、家にお味噌が常備されているって、実はとっても安心です。
自分で作ったお味噌は、とっても美味しくてリピーターさんがたくさん。今年もみんなで、作りましょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2016年3月13日(日曜日)9:30~13:00(試食ランチ付き)
場所:青山公民館
参加費:大豆と麹と塩はこちらで準備します。約1週間前に大豆をお渡しします。
大豆1kg麹1kg塩500g(出来上がり約5キロ)+プチランチ=2500円
【こめっこ会員は、参加費2000円になります】
持ち物: 漬け込む容器(5ℓ入るもの。陶器・ガラス・琺瑯などの容器。洗って乾かしておく)
ラップ・清潔で乾いたふきん・大豆をつぶすもの(マッシャーやすりこぎ)・炊いた大豆
<味噌の作り方>
① 大豆を洗い、4倍の水に漬けて一晩おく(途中上下をひっくり返すとなお良い)
② 大豆を煮る。(時間がかかる。ふつうのナベだと5~6時間。圧力鍋だと30分ほど。親指と小指でつぶせるくらい柔らかく柔らかく煮るとつぶす作業が楽になり、うまくいく)
③ 豆と煮汁を分けておく。(炊き終わったらすぐ分ける。すぐ分けないと、煮汁がどろどろになる。)煮汁はペットボトルなど容器に入れ(500ccほど)当日持ってきてください。豆はナベごとなど、大きめの入れ物で持ってきてください。
→ここまで家での作業
④ 麹を塩きりする。(麹をほぐし、塩とすり合わせる)
⑤ 豆をつぶす。
⑥ つぶした大豆と塩きりした麹を混ぜる。(耳たぶくらいの柔らかさになるように煮汁で調整)
⑦ 空気を抜くようにして味噌玉を作る。
⑧ 隙間ができないように、容器につめる。
⑨ 表面を平らにならし、塩(分量外。約1kgくらい)を敷く。酒かすや、竹の皮でもいい。
⑩ 新聞紙などで蓋をし、紐でしばり、熟成させる。
(直射日光の当たらないところで保管。10月ごろから食べられる)
***********************************************
3月10日(木)は、滋賀公民館で行います。参加費・流れ・日程など同じ。定員9名です。
詳しくは、こめっこブログをご覧下さい。 http://nikonikokomekko.shiga-saku.net/
申し込み締め切りは2月20日(土)です。こめっこメールまでお願いします。
070-6547-8170(深田) mainichikomekko@yahoo.co.jp
名前・住所・℡番号・必要な大豆の量などをお知らせください。

2016年01月19日
植物素材ONLYの親子料理教室
こめっこ主催のイベントのお知らせです。
安土のショップマドレさんにお越しいただき、植物素材ONLYの親子料理教室を開催いたします。
ショップマドレさんと言えば、「米粉」
なので、小麦粉も使わずにお料理を教えてくださいます。(醤油などは使う場合あり)
とりなしとりから。ニセモノカツ。なんだか、聞いてるだけで楽しくなっちゃうレシピです。
親子で、美味しいごはんを作りましょう。
http://shopmadre88.shiga-saku.net/e1233468.html
☆詳細☆
日時 : 2016年1月31日(日)10時〜14時
会場:青山公民館(大津市青山5丁目13−36)
参加費:大人2500円・子ども(3歳以上)500円
定員:およそ15組
申し込み・問い合わせ: 070-6547-8170(フカダ)
mainichikomekko@yahoo.co.jp
(お名前・連絡先・参加人数(大人◯名、子ども◯名、乳幼児◯名)などおしらせください。)
お待ちしてます!
安土のショップマドレさんにお越しいただき、植物素材ONLYの親子料理教室を開催いたします。
ショップマドレさんと言えば、「米粉」
なので、小麦粉も使わずにお料理を教えてくださいます。(醤油などは使う場合あり)
とりなしとりから。ニセモノカツ。なんだか、聞いてるだけで楽しくなっちゃうレシピです。
親子で、美味しいごはんを作りましょう。
http://shopmadre88.shiga-saku.net/e1233468.html
☆詳細☆
日時 : 2016年1月31日(日)10時〜14時
会場:青山公民館(大津市青山5丁目13−36)
参加費:大人2500円・子ども(3歳以上)500円
定員:およそ15組
申し込み・問い合わせ: 070-6547-8170(フカダ)
mainichikomekko@yahoo.co.jp
(お名前・連絡先・参加人数(大人◯名、子ども◯名、乳幼児◯名)などおしらせください。)
お待ちしてます!
2015年07月06日
南部学校給食調理場見学に行ってきました
毎年、こめっこは東部学校給食調理場へ見学に伺っています。
今年は、「全国無農薬給食の会 滋賀県大津市支部」さんのお誘いで、南部学校給食調理場への見学に参加させていただくことになり、こめっこメンバーも行ってきました!
南部学校給食調理場は、JR大津駅のほど近くにあり、大津市内にある11の小学校、6700食を毎日調理されています。
平成20年竣工の真っ白な建物は、とってもきれいです。
二階の廊下から調理場の様子を見下ろせるようになっていて、調理場のなかも真っ白な壁にピカピカの機械が並んでいました。
各部屋はすべて、壁で仕切られていて、食品汚染が起きないように細心の注意を払って調理されています。
・食材を検収し、保存する検収室
・食材を洗浄する洗浄室(水槽が3つあり、お水で3回にわけて洗浄します)
・根菜類の皮をむく球根皮剥き室(多いときは一日350キロのじゃがいもの皮をむきます!)
・生ごみ等を脱水・圧縮し、衛生的に処理する厨芥処理室
・回転釜やスライサーがずらりと並ぶ調理室
・コンベア方式で大量のお肉やお魚が調理できる焼物・揚物室(とっても熱いので、ガラス窓越しにも熱気が伝わってきました)
・急速冷却して衛生的に調理できる和え物室(和え物は、加熱後に手を加える為、衛生管理が最も難しいのだそうです)
・食器や食缶を洗浄する洗浄室
・洗浄後の食器類を消毒・保管するコンテナプール
調理員さんたちは、真っ白な作業着にマスク姿でテキパキと動き回り、整然と食材が運ばれていく眺めは、
お料理されているというよりは、まるで工場のようだなぁと思いました。
見学の後、栄養士さんからのお話を伺いました。
部屋から部屋へ食材が移動する際の衛生管理や、
手袋などの破れが即「異物混入」となることから、手袋の破れチェックをこまめに行い、工程ごとに交換すること
お出汁はメニューごとに煮干しや昆布を使い分けていること
かまぼこやウィンナーなどの加工食品も原材料を指定し、添加物は使用していないこと
などなど、安全でおいしい給食を子どもたちに届けられるよう、日々努力されていることが感じられました。
お話の中で、みなさんから次々と質問が飛び出し、白熱した空気の中、
事前にお出しした質問のすべてに答えていただく時間が取れず、時間切れのような終わり方になってしまったのが少し残念でした。
私の質問は、
「給食を食べる時間が20分程度の学校もありますが、ゆとりをもって食事をみんなで楽しめるよう配慮できませんか?」
というものでしたが、食器を返却する時間との兼ね合いで、なかなか難しい状況があるようです。
そんなやりとりの中、
作り立ての給食を提供できるし、食器の回収にもゆとりをもてるし、「ベストは自校調理だと思うんです・・・」
と、栄養士さんがおっしゃったのが印象的であり、嬉しくもありました。
逆に、大規模調理場のメリットは?という質問に
「給食の質に差が出ないこと」と、答えておられました。
・・・給食の「質」とは、どんなことで決まるのでしょうか?本当にクオリティの高い給食とはどんなものでしょう??
・・・まだまだ奥深いです、学校給食!!
今回、調理場の見学を計画してくださった無農薬給食の会では、メンバーも募集されています。
よかったら、一度覗いてみてくださいね。
全国無農薬給食の会 滋賀県大津市支部 ⇒ http://www.facebook.com/groups/1555019101411841/
今年は、「全国無農薬給食の会 滋賀県大津市支部」さんのお誘いで、南部学校給食調理場への見学に参加させていただくことになり、こめっこメンバーも行ってきました!
南部学校給食調理場は、JR大津駅のほど近くにあり、大津市内にある11の小学校、6700食を毎日調理されています。
平成20年竣工の真っ白な建物は、とってもきれいです。
二階の廊下から調理場の様子を見下ろせるようになっていて、調理場のなかも真っ白な壁にピカピカの機械が並んでいました。
各部屋はすべて、壁で仕切られていて、食品汚染が起きないように細心の注意を払って調理されています。
・食材を検収し、保存する検収室
・食材を洗浄する洗浄室(水槽が3つあり、お水で3回にわけて洗浄します)
・根菜類の皮をむく球根皮剥き室(多いときは一日350キロのじゃがいもの皮をむきます!)
・生ごみ等を脱水・圧縮し、衛生的に処理する厨芥処理室
・回転釜やスライサーがずらりと並ぶ調理室
・コンベア方式で大量のお肉やお魚が調理できる焼物・揚物室(とっても熱いので、ガラス窓越しにも熱気が伝わってきました)
・急速冷却して衛生的に調理できる和え物室(和え物は、加熱後に手を加える為、衛生管理が最も難しいのだそうです)
・食器や食缶を洗浄する洗浄室
・洗浄後の食器類を消毒・保管するコンテナプール
調理員さんたちは、真っ白な作業着にマスク姿でテキパキと動き回り、整然と食材が運ばれていく眺めは、
お料理されているというよりは、まるで工場のようだなぁと思いました。
見学の後、栄養士さんからのお話を伺いました。
部屋から部屋へ食材が移動する際の衛生管理や、
手袋などの破れが即「異物混入」となることから、手袋の破れチェックをこまめに行い、工程ごとに交換すること
お出汁はメニューごとに煮干しや昆布を使い分けていること
かまぼこやウィンナーなどの加工食品も原材料を指定し、添加物は使用していないこと
などなど、安全でおいしい給食を子どもたちに届けられるよう、日々努力されていることが感じられました。
お話の中で、みなさんから次々と質問が飛び出し、白熱した空気の中、
事前にお出しした質問のすべてに答えていただく時間が取れず、時間切れのような終わり方になってしまったのが少し残念でした。
私の質問は、
「給食を食べる時間が20分程度の学校もありますが、ゆとりをもって食事をみんなで楽しめるよう配慮できませんか?」
というものでしたが、食器を返却する時間との兼ね合いで、なかなか難しい状況があるようです。
そんなやりとりの中、
作り立ての給食を提供できるし、食器の回収にもゆとりをもてるし、「ベストは自校調理だと思うんです・・・」
と、栄養士さんがおっしゃったのが印象的であり、嬉しくもありました。
逆に、大規模調理場のメリットは?という質問に
「給食の質に差が出ないこと」と、答えておられました。
・・・給食の「質」とは、どんなことで決まるのでしょうか?本当にクオリティの高い給食とはどんなものでしょう??
・・・まだまだ奥深いです、学校給食!!
今回、調理場の見学を計画してくださった無農薬給食の会では、メンバーも募集されています。
よかったら、一度覗いてみてくださいね。
全国無農薬給食の会 滋賀県大津市支部 ⇒ http://www.facebook.com/groups/1555019101411841/
2015年06月20日
給食センター見学
毎年、こめっこでは11月に「東部学校給食共同調理場」への見学に行っていました。
毎回、大きな施設の中で作られる給食に、驚きながらも、日々様々な工夫や苦労をされながら子どもたちのために給食を作ってくださっていることを、この目で見てきました。
今年は、6月23日(火)に、南部の共同調理場へ行かれる方々がおられるので、その方たちと一緒に見学に行こうと思います。
添加物がいっぱいなんじゃないの~?
すでに刻んである野菜が袋詰めしてあって、それで調理してるんじゃないの~?
それは、思い込みかもしれません。
どんな工夫をしてくださっているのかな?
それでもなお、望むことは?
私たちにできることは、なんだろう?
色々な気付きのあるセンター見学。
どうぞ、ご参加ください。
日時:2015年6月23日(火) 10:00~11:00
場所:南部学校給食共同調理場 (大津市音羽台6-45)
お申し込み・お問い合わせ先 石川さん (080-1452-0196)

毎回、大きな施設の中で作られる給食に、驚きながらも、日々様々な工夫や苦労をされながら子どもたちのために給食を作ってくださっていることを、この目で見てきました。
今年は、6月23日(火)に、南部の共同調理場へ行かれる方々がおられるので、その方たちと一緒に見学に行こうと思います。
添加物がいっぱいなんじゃないの~?
すでに刻んである野菜が袋詰めしてあって、それで調理してるんじゃないの~?
それは、思い込みかもしれません。
どんな工夫をしてくださっているのかな?
それでもなお、望むことは?
私たちにできることは、なんだろう?
色々な気付きのあるセンター見学。
どうぞ、ご参加ください。
日時:2015年6月23日(火) 10:00~11:00
場所:南部学校給食共同調理場 (大津市音羽台6-45)
お申し込み・お問い合わせ先 石川さん (080-1452-0196)

2015年01月20日
こめっことお味噌を作ろう2015
2015お味噌を作ろう!! Byこめっこ
さぁ!毎年恒例、お味噌作りの季節がやってきました!
味噌作りは、親子でも取り組めるとってもいい食育です。
「健康な家族は、発酵食あふれる食卓から!」ということで、
毎日の食卓に、ほかほかご飯と、手づくり味噌のあったか味噌汁を登場させましょう。
それに、家にお味噌が常備されているって、実はとっても安心です。
自分で作ったお味噌は、とっても美味しくてリピーターさんがたくさん。今年もみんなで、作りましょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2015年2月22日(日曜日)9:30~13:00(試食ランチ付き)
場所:青山公民館
参加費: 大豆と麹と塩はこちらで準備します。約1週間前に大豆をお渡しします。
大豆1kg麹1kg塩500g(出来上がり約5キロ)+プチランチ=2500円
【こめっこ会員は、参加費2000円になります☆
当日、年会費1000円のこめっこ会員申し込み可。】
→こめっこ会員になると、年約4回の会誌、学習会などの資料、
イベントなどへの優遇など特典ありです!
持ち物: 漬け込む容器(5ℓ入るもの。陶器・ガラス・琺瑯などの容器。洗って乾かしておく)
ラップ・清潔で乾いたふきん・大豆をつぶすもの(マッシャーやすりこぎ)・炊いた大豆
<味噌の作り方>
①大豆を洗い、4倍の水に漬けて一晩おく(途中上下をひっくり返すとなお良い)
②大豆を煮る。(時間がかかる。ふつうのナベだと5~6時間。圧力鍋だと30分ほど。
親指と小指でつぶせるくらい柔らかく柔らかく煮るとつぶす作業が楽になり、うまくいく)
③豆と煮汁を分けておく。(炊き終わったらすぐ分ける。すぐ分けないと、煮汁がどろどろになる。)
煮汁はペットボトルなど容器に入れ(500ccほど)
当日持ってきてください。豆はナベごとなど、大きめの入れ物で持ってきてください。
→ここまで家での作業
④麹を塩きりする。(麹をほぐし、塩とすり合わせる)
⑤豆をつぶす。
⑥つぶした大豆と塩きりした麹を混ぜる。(耳たぶくらいの柔らかさになるように煮汁で調整)
⑦空気を抜くようにして味噌玉を作る。
⑧隙間ができないように、容器につめる。
⑨表面を平らにならし、塩(分量外。約1kgくらい)を敷く。酒かすや、竹の皮でもいい。
⑩新聞紙などで蓋をし、紐でしばり、熟成させる。
(直射日光の当たらないところで保管。10月ごろから食べられる)
***********************************************
申し込み締め切りは2月10日(火)です。こめっこまでお願いします。
ちなみに、2月14日(土)は滋賀里公民館で行います。
こちらの締め切りは、1月31日(土)です。
070-6547-8170 mainichikomekko☆yahoo.co.jp(☆を@に)
名前・住所・℡番号・必要な大豆の量などをお知らせください。
さぁ!毎年恒例、お味噌作りの季節がやってきました!
味噌作りは、親子でも取り組めるとってもいい食育です。
「健康な家族は、発酵食あふれる食卓から!」ということで、
毎日の食卓に、ほかほかご飯と、手づくり味噌のあったか味噌汁を登場させましょう。
それに、家にお味噌が常備されているって、実はとっても安心です。
自分で作ったお味噌は、とっても美味しくてリピーターさんがたくさん。今年もみんなで、作りましょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2015年2月22日(日曜日)9:30~13:00(試食ランチ付き)
場所:青山公民館
参加費: 大豆と麹と塩はこちらで準備します。約1週間前に大豆をお渡しします。
大豆1kg麹1kg塩500g(出来上がり約5キロ)+プチランチ=2500円
【こめっこ会員は、参加費2000円になります☆
当日、年会費1000円のこめっこ会員申し込み可。】
→こめっこ会員になると、年約4回の会誌、学習会などの資料、
イベントなどへの優遇など特典ありです!
持ち物: 漬け込む容器(5ℓ入るもの。陶器・ガラス・琺瑯などの容器。洗って乾かしておく)
ラップ・清潔で乾いたふきん・大豆をつぶすもの(マッシャーやすりこぎ)・炊いた大豆
<味噌の作り方>
①大豆を洗い、4倍の水に漬けて一晩おく(途中上下をひっくり返すとなお良い)
②大豆を煮る。(時間がかかる。ふつうのナベだと5~6時間。圧力鍋だと30分ほど。
親指と小指でつぶせるくらい柔らかく柔らかく煮るとつぶす作業が楽になり、うまくいく)
③豆と煮汁を分けておく。(炊き終わったらすぐ分ける。すぐ分けないと、煮汁がどろどろになる。)
煮汁はペットボトルなど容器に入れ(500ccほど)
当日持ってきてください。豆はナベごとなど、大きめの入れ物で持ってきてください。
→ここまで家での作業
④麹を塩きりする。(麹をほぐし、塩とすり合わせる)
⑤豆をつぶす。
⑥つぶした大豆と塩きりした麹を混ぜる。(耳たぶくらいの柔らかさになるように煮汁で調整)
⑦空気を抜くようにして味噌玉を作る。
⑧隙間ができないように、容器につめる。
⑨表面を平らにならし、塩(分量外。約1kgくらい)を敷く。酒かすや、竹の皮でもいい。
⑩新聞紙などで蓋をし、紐でしばり、熟成させる。
(直射日光の当たらないところで保管。10月ごろから食べられる)
***********************************************
申し込み締め切りは2月10日(火)です。こめっこまでお願いします。
ちなみに、2月14日(土)は滋賀里公民館で行います。
こちらの締め切りは、1月31日(土)です。
070-6547-8170 mainichikomekko☆yahoo.co.jp(☆を@に)
名前・住所・℡番号・必要な大豆の量などをお知らせください。
2014年12月19日
つぶつぶマザー大森かおりの 楽ちんつぶつぶ料理術
雑穀がメインディッシュに?雑穀が大満足のスイーツに?
つぶつぶマザー大森かおりの 楽ちんつぶつぶ料理術
雑穀に出会って、自分の体調も、考え方も、子育てもガラリと変わった、大森さん。
食べるものが変わると、心も身体も変化するのでしょうか。
雑穀って、ごはんの仲間?それって美味しいのかな?
驚くなかれ!料理のバリエーションにびっくりします。
雑穀と、お野菜と、ほんものの調味料で、料理はここまで美しく、楽しく、美味しくなる!
興味はあるけど、難しくないかな?家族は満足するのかな?
今回の講座は、実際に「食べること」「調理を見ること」「体験を聞くこと」を通して、
つぶつぶの扉を開いてみたいなと思っています。
どうぞ、色んな疑問や質問、毎日の生活の悩みも持ってご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2015年1月25日(日)10:00~12:30
場所:大津市青山公民館(大津市青山五丁目 13-36)
参加費:大人¥3500 幼児 ¥500 小学生¥700 中高生¥1000
定員:20名
講座の内容は・・・
つぶつぶスープ&ごはんのデモ&つぶつぶ体験ランチ
&楽ちんつぶつぶラ イフのお話
☆お申し込み・お問い合わせ☆
070-6547-8170(フカダ)
mainichikomekko☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予定のメニューはコチラ↓
デモンストレーションで・・・つぶつぶスープ(ヒエとキャベツのスープ)
つぶつぶ雑穀ごちそうご飯(もちきびコーン)
ランチメニューで・・・ヒエのエスカベッシュ・車麩とゴボウの味噌煮・たくわんとフノリのゴマ和え・フルーツつぶプル(スイーツ)
デモンストレーションを見て頂いた後は、予め大森さんが用意して下さったランチを味わい、つぶつぶの美味しさ、楽しさ、心身ともに元気になる話。穀物を味わうことで、大地も元気になることについてお話を伺います。
大森さんのブログはコチラ→「滋賀発!かおりママのつぶつぶ雑穀で楽ちん子育て♪」
主催:こめっこ
↓写真はつぶつぶ料理の一例です。


つぶつぶマザー大森かおりの 楽ちんつぶつぶ料理術
雑穀に出会って、自分の体調も、考え方も、子育てもガラリと変わった、大森さん。
食べるものが変わると、心も身体も変化するのでしょうか。
雑穀って、ごはんの仲間?それって美味しいのかな?
驚くなかれ!料理のバリエーションにびっくりします。
雑穀と、お野菜と、ほんものの調味料で、料理はここまで美しく、楽しく、美味しくなる!
興味はあるけど、難しくないかな?家族は満足するのかな?
今回の講座は、実際に「食べること」「調理を見ること」「体験を聞くこと」を通して、
つぶつぶの扉を開いてみたいなと思っています。
どうぞ、色んな疑問や質問、毎日の生活の悩みも持ってご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2015年1月25日(日)10:00~12:30
場所:大津市青山公民館(大津市青山五丁目 13-36)
参加費:大人¥3500 幼児 ¥500 小学生¥700 中高生¥1000
定員:20名
講座の内容は・・・
つぶつぶスープ&ごはんのデモ&つぶつぶ体験ランチ
&楽ちんつぶつぶラ イフのお話
☆お申し込み・お問い合わせ☆
070-6547-8170(フカダ)
mainichikomekko☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予定のメニューはコチラ↓
デモンストレーションで・・・つぶつぶスープ(ヒエとキャベツのスープ)
つぶつぶ雑穀ごちそうご飯(もちきびコーン)
ランチメニューで・・・ヒエのエスカベッシュ・車麩とゴボウの味噌煮・たくわんとフノリのゴマ和え・フルーツつぶプル(スイーツ)
デモンストレーションを見て頂いた後は、予め大森さんが用意して下さったランチを味わい、つぶつぶの美味しさ、楽しさ、心身ともに元気になる話。穀物を味わうことで、大地も元気になることについてお話を伺います。
大森さんのブログはコチラ→「滋賀発!かおりママのつぶつぶ雑穀で楽ちん子育て♪」
主催:こめっこ
↓写真はつぶつぶ料理の一例です。


2014年11月05日
畑へ行こう!!
直売所で目にする野菜たちの中で、ひときわ愛情をかけられて輝く野菜がありました。
その野菜を作っておられる方は、雲平さんといいます。
この方に出会ってみたい。
そして、お話を聞いてみたい。
こめっこメンバーの約2年温め続けた思いが、ようやく実現します。
無農薬・無化学肥料で作られる野菜の畑を見せていただいたり、野菜作りに対する様々な思い・・・。難しさや、苦労、楽しさ、嬉しさなどを伺ったりして、いつも食卓にのぼる野菜たちの物語を感じてみたいと思います。
愛情込めて育てられた美味しい野菜の販売もあります☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2014年11月9日(日)10:00~12:30
場所:石居自治会館(大津市石居1丁目3-25)
↑大津市の田上地域です。
参加費:無料 (美味しい野菜たちを買ってくださ~い)
持ち物:畑に行くので、長靴があったらいいかな。
※9時半に、文化ゾーン西駐車場に待ち合わせ。乗りあって行ければと思っています。
お問い合わせ・お申し込み
070-6547-8170
anandalight☆willcom.com(☆を@に変えてください)
深田まで。
2014年05月16日
シネマカフェ「フードインク」
こめっこには、生活クラブでお買い物をしているメンバーがたくさんいます。
国産にこだわり、組合員みんなで安心な食を選ぶために生産者さんとつながる「生活クラブ」。
様々な部会もあって、勉強をしています。昨年「遺伝子組み換えを考える部会」において、ドキュメンタリー映画を3本観ました。
知らなかった流通や、飼育の一面を知ったり、「ごはん」選びについて考える機会を得て、
今回はその中で「フードインク」をもっと色んな方に観てほしい!と思いました。
私たちが本当に食べるべきものは、何なのか。
食卓に並ぶ野菜やお肉がどうやって作られているのか。
みんなが知らない「食べ物の裏側」に迫る、衝撃のフードドキュメンタリーを一緒に観てみませんか?
そして、一緒に私たちを取り巻く食環境を感じてみませんか?
〔日時〕2014年5月31日(土)13:30開場 13:30~生活クラブのお菓子試食もあります。
14:00上映開始16:00終了
〔会場〕まちなか交流館 (大津市長等2丁目9-1)
〔参加費〕500円(飲み物付)小学生以下無料☆キッズスペースあり☆
〔定員〕50名 要申し込み
〔お申し込み・お問い合わせ〕070-6506-8168(フカダ)
tukitoasobu☆willcom.com (☆を@に変えて)
主催:こめっこ
special thanks☆まちなか交流館 ゆうゆうかん フェアトレードショップ ねこのひたい
生活クラブ生活協同組合

国産にこだわり、組合員みんなで安心な食を選ぶために生産者さんとつながる「生活クラブ」。
様々な部会もあって、勉強をしています。昨年「遺伝子組み換えを考える部会」において、ドキュメンタリー映画を3本観ました。
知らなかった流通や、飼育の一面を知ったり、「ごはん」選びについて考える機会を得て、
今回はその中で「フードインク」をもっと色んな方に観てほしい!と思いました。
私たちが本当に食べるべきものは、何なのか。
食卓に並ぶ野菜やお肉がどうやって作られているのか。
みんなが知らない「食べ物の裏側」に迫る、衝撃のフードドキュメンタリーを一緒に観てみませんか?
そして、一緒に私たちを取り巻く食環境を感じてみませんか?
〔日時〕2014年5月31日(土)13:30開場 13:30~生活クラブのお菓子試食もあります。
14:00上映開始16:00終了
〔会場〕まちなか交流館 (大津市長等2丁目9-1)
〔参加費〕500円(飲み物付)小学生以下無料☆キッズスペースあり☆
〔定員〕50名 要申し込み
〔お申し込み・お問い合わせ〕070-6506-8168(フカダ)
tukitoasobu☆willcom.com (☆を@に変えて)
主催:こめっこ
special thanks☆まちなか交流館 ゆうゆうかん フェアトレードショップ ねこのひたい
生活クラブ生活協同組合

2014年02月19日
味噌作りについて
2月15日の味噌作り。和やかに楽しく開催いたしました。
前日が大雪だったので心配されましたが無事開催。一日ずれていたら・・・アウトだったかも。
さて、毎年お味噌作りの昼食は、お味噌を使っての簡単ランチ。
昨年の3種の味噌なべも人気でしたが、今年もなかなか好評でした。
レシピのリンクを貼っておきます。
豆腐のみそ風味サラダ
★
ごまたっぷり味噌スープ
★
みそじゃがバター
★
あと、味噌を作ると、疑問があれこれ沸いてきますが、紹介しておきたいサイトがあります。
味噌作り掲示板や、本当に困った!!時には電話でも教えてくださり、とっても役立ちます。
ぜひ、ご一読ください。
こちら★
前日が大雪だったので心配されましたが無事開催。一日ずれていたら・・・アウトだったかも。
さて、毎年お味噌作りの昼食は、お味噌を使っての簡単ランチ。
昨年の3種の味噌なべも人気でしたが、今年もなかなか好評でした。
レシピのリンクを貼っておきます。
豆腐のみそ風味サラダ
★
ごまたっぷり味噌スープ
★
みそじゃがバター
★
あと、味噌を作ると、疑問があれこれ沸いてきますが、紹介しておきたいサイトがあります。
味噌作り掲示板や、本当に困った!!時には電話でも教えてくださり、とっても役立ちます。
ぜひ、ご一読ください。
こちら★